「私は自らの哲学的見解を擁護するために、いかなる論争にも関わったことがない。それらは世に出て、運に任せればよい。正しければ、真理と経験がそれを支えてくれるし、誤っていれば、反駁され捨て去られるべきだ。論争は人の気性を荒らし、心の平穏を乱すものだ」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“I have never entered into any controversy in defense of my philosophical opinions; I leave them to take their chance in the world. If they are right, truth and experience will support them; if wrong, they ought to be refuted and rejected. Disputes are apt to sour one’s temper and disturb one’s quiet.”

日本語訳

「私は自らの哲学的見解を擁護するために、いかなる論争にも関わったことがない。それらは世に出て、運に任せればよい。正しければ、真理と経験がそれを支えてくれるし、誤っていれば、反駁され捨て去られるべきだ。論争は人の気性を荒らし、心の平穏を乱すものだ」

解説

この言葉は、信念に対して冷静で謙虚な態度を保ち、無用な論争を避けるという姿勢を表している。ベンジャミン・フランクリンは、多くの思想家とは異なり、議論によって自説を押し通すよりも、時間と経験に判断を委ねることの価値を認めていた。ここには、真理は論争によってではなく、現実世界における検証によって証明されるという、実証主義的な信念が込められている。

この考えは、現代におけるSNSや論壇のあり方にも深く通じている。激しい論争や意見の衝突は、しばしば生産的な理解よりも感情的な対立を生み、互いの成長を妨げる。その一方で、真に価値ある思想や理論は、静かに浸透し、経験とともにその正しさが証明されていく。このように、フランクリンは知識を主張ではなく観察と実践によって裏付ける姿勢を大切にしていた。

この名言は、知的誠実さと精神の平穏の両立の重要性を教えている。自分の意見を世に出すことはあっても、それを過剰に守ろうとせず、真理そのものに裁定を委ねる姿勢こそが、知者の成熟した態度である。フランクリンは、論破よりも沈黙、対立よりも経験の中に真実があると考えていたのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る