「人間の幸福は、めったに起こらない大きな幸運によってよりも、日々起こるささやかな恩恵によって生まれる」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Human felicity is produced not as much by great pieces of good fortune that seldom happen as by little advantages that occur every day.”
日本語訳
「人間の幸福は、めったに起こらない大きな幸運によってよりも、日々起こるささやかな恩恵によって生まれる」
解説
この名言は、幸福とは非日常的な奇跡や成功にではなく、日常の中にある小さな喜びや恩恵の積み重ねに宿るという深い人生哲学を表している。ベンジャミン・フランクリンは、現実主義者でありながら楽観的な人間観を持ち、人生を特別な出来事に頼らずとも充実させる方法を探求していた。この言葉は、平凡な一日に潜む幸福の価値を見逃すなという、静かな警鐘でもある。
現代においても、多くの人が「成功」「富」「名声」といった大きな幸運を追い求めがちだが、そうしたものは人生にそう何度も訪れるものではない。対して、美味しい食事、気持ちのよい天気、親しい人との会話といった日々の些細な幸福が、実は心の満足や人生の質を支えている。この名言は、幸福は探し求めるものではなく、すでに身の回りにあることに気づくことで得られるという真理を教えてくれる。
この言葉にはまた、日常を丁寧に生きることが、結果として持続可能な幸福へとつながるという価値観が込められている。フランクリンは、「偉大なこと」よりも「善い習慣」や「日々の実践」を重視し、それが人間の精神的充足をもたらすと信じていた。幸福とは奇跡ではなく、感受性と感謝によって育まれるものである――この名言は、私たちの生き方に穏やかな視点の転換を促す、時代を超えた指針である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?