「自分の才能を隠してはならない。それは使うためにあるのだ。日陰に置かれた日時計に、何の意味があるというのか?」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Hide not your talents. They for use were made. What’s a sundial in the shade?”
日本語訳
「自分の才能を隠してはならない。それは使うためにあるのだ。日陰に置かれた日時計に、何の意味があるというのか?」
解説
この名言は、誰もが持つ才能や能力は表に出して活用されてこそ意味があり、それを隠したままでは価値を発揮できないという、ベンジャミン・フランクリンの自己実現と貢献の哲学を明確に語るものである。「日時計」が日陰にあるという比喩は、適切な場所で適切に機能しない才能は、存在していても無用であることを鋭く象徴している。
現代においても、多くの人が自分の能力を過小評価したり、失敗を恐れて行動に移せなかったりする。しかし、この名言は、他人にどう見られるかではなく、才能を活かし社会や他者に役立てることこそが、本来の使命であると教えてくれる。「持っているだけでは意味がない。使ってこそ光る」というこの思想は、教育、職業、芸術などあらゆる分野に通じる普遍的な真理である。
この言葉にはまた、個人の自己肯定感と社会的責任の両面が込められている。フランクリンは、才能は自分のためだけでなく、社会に貢献するために授けられたものであり、それを発揮しないことは一種の浪費であると考えていた。隠されたままの力は、存在しないに等しい。だからこそ、日光を求める日時計のように、我々も自らの場所で輝くことを恐れてはならない――この名言は、自分の中に眠る価値を信じ、それを世界に示す勇気を与えてくれる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い