「安心している者が、安全であるとは限らない」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“He that’s secure is not safe.”
日本語訳
「安心している者が、安全であるとは限らない」
解説
この名言は、表面的な安心感や油断が、実は危機を招く原因になりうるという、人間の慢心に対する鋭い警告である。ベンジャミン・フランクリンは、自由や安全、そして慎重さの重要性について繰り返し語っており、「安全だ」と思い込んだ瞬間こそが、最も危険に近づくときであるという認識を持っていた。この言葉は、本当の安全は絶え間ない注意と努力の上に成り立つものであり、過信は最大の敵であるという現実を突きつけている。
現代においても、個人・企業・国家のいずれにおいても、「自分は大丈夫だ」と思ったときにリスク管理が甘くなり、重大な失敗や被害につながる例は後を絶たない。この名言は、一時の平穏や過去の実績に安住するのではなく、常に変化と危機に備える姿勢が必要であることを教えてくれる。安全とは状態ではなく、意識と行動によって継続的に築き守るものなのである。
この言葉にはまた、知的・倫理的な警戒心の大切さと、慢心に対する批判的思考の必要性が込められている。フランクリンは、真の賢さとは、油断することなく状況を見極める力にあり、「安心している」ことと「実際に安全である」ことを混同しないことが重要だと考えていた。「安全だと思い込むな、確かめ続けよ」――この名言は、現実に目を開き、行動によって安全を築くための、覚醒と慎重さの教訓である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?