「運に頼る者は、夕食にありつける保証すら持たない」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“He that waits upon fortune, is never sure of a dinner.”
日本語訳
「運に頼る者は、夕食にありつける保証すら持たない」
解説
この名言は、幸運や偶然の巡り合わせに依存する人生は、極めて不確かで危ういものであるという、現実的かつ勤勉主義的な警句である。ベンジャミン・フランクリンは、努力・計画・自助を重んじる人物であり、「運を待つより、行動する者が確かな成果を得る」という価値観をこの一文で端的に示している。「夕食にありつける保証すらない」とは、基本的な生活の安定すら、受け身の姿勢では確保できないという厳しい現実を意味する。
現代においても、成功を夢見るだけで行動を起こさない人や、運任せで物事を先延ばしにする人にとって、この言葉は厳しくも真実を突く教訓である。目標や希望を持つことは重要だが、それを実現するのは「行動」であり、運はせいぜいの補助的要素にすぎない。この名言は、「成功とは偶然の産物ではなく、努力の果実である」という人生の基本原理を思い出させてくれる。
この言葉にはまた、責任ある人生の主体性と、怠惰や依存への警戒が込められている。フランクリンは、自らの手で未来を切り開くことを美徳とし、運任せの生き方は人間の尊厳を損なうと考えていた。「幸運に食わせてもらおうとするな、自分で稼ぎ取れ」――この短い一文には、時代を超えて働きかけてくる強い意志と、誠実な生き方への激励が込められている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い