「遅く起きた者は、一日中せかせかと駆け回る羽目になる」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“He that rises late must trot all day.”
日本語訳
「遅く起きた者は、一日中せかせかと駆け回る羽目になる」
解説
この名言は、朝寝坊の習慣が一日の効率を損ない、結果として常に時間に追われる生活を招くという、時間管理に対する鋭い教訓を含んだ言葉である。ベンジャミン・フランクリンは、「早寝早起きは健康・富・知恵をもたらす」と語るほど、時間の使い方と生活リズムの重要性を強調していた。この言葉は、一日の始まりを怠けてしまえば、後からどれほど努力しても取り戻すのは難しいという現実を簡潔に示している。
現代においても、寝坊や遅い始動によって予定が押し、焦燥感の中で一日を終えるという経験は多くの人に共通するものである。この名言は、「時間に追われる人生」から抜け出すためには、まず「時間を迎えにいく習慣」が必要であることを説いている。つまり、朝を制する者が一日を制するという原則である。
またこの言葉には、自己管理と習慣形成の重要性を説く、倫理的かつ実践的な人生観が込められている。フランクリンにとって、人生の成功は大きな行動ではなく、小さな習慣の積み重ねにある。「朝に怠ければ、日中はその代償を払うことになる」――この名言は、時間に支配されず、自ら時間を支配するための第一歩として、生活の起点にある「目覚め」の重要性を力強く教えてくれる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い