「言い訳の名人は、他のことにはほとんど役に立たない」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“He that is good for making excuses is seldom good for anything else.”
日本語訳
「言い訳の名人は、他のことにはほとんど役に立たない」
解説
この名言は、責任逃れや自己正当化の習慣が、人間の成長と有能さを損なうという厳しい道徳的指摘である。ベンジャミン・フランクリンは、自己改善と実践を重んじ、失敗や困難に対して言い訳をするのではなく、行動と反省によって応えるべきだと考えていた。この言葉は、言い訳をする癖がついている人は、行動力や誠実さを欠き、本質的な問題解決に取り組む力を持たなくなるという現実を突いている。
現代においても、失敗や責任を外部要因のせいにすることで、自分の成長の機会を自ら放棄してしまう人は少なくない。その場しのぎの言い訳は一時的には自分を守るように思えるが、長期的には信頼を損ない、結果として「何もできない人」として評価されてしまう。この名言は、有能さは行動と責任の中から育まれるものであり、言い訳はそれを妨げる最大の障害であるという真理を語っている。
この言葉はまた、誠実さと自己認識の重要性を説いている。フランクリンは、自らの過ちを正直に認め、そこから学ぶ姿勢こそが真の有能さと信頼を生むと信じていた。言い訳をやめて現実と向き合うことが、成長への第一歩であるという教訓が、この辛辣ながらも力強い一文に込められている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い