「客も魚も三日経てばにおいはじめる」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Guests, like fish, begin to smell after three days.”
日本語訳
「客も魚も三日経てばにおいはじめる」
解説
この名言は、滞在する客人も長居をしすぎると、歓迎の雰囲気が次第に薄れ、かえって迷惑になりがちであるという、ウィットに富んだ現実的な警句である。ベンジャミン・フランクリンは、人間関係における節度と配慮を重んじ、どれほど好意的に迎えられたとしても、その関係を持続させるには「居心地のよさ」だけでなく「引き際の美しさ」が必要であることを熟知していた。この言葉は、礼節と自制を忘れぬことが、信頼関係の持続には不可欠であるという教訓を、風刺的に伝えている。
現代においても、「気を遣わせない訪問」「訪問先での滞在時間」などの問題は、たとえ家族や親しい友人であっても配慮が必要な話題である。この名言は、好意が仇になる前に、自ら身を引く判断力の大切さを説いている。歓迎される側であっても、相手の空間・時間・エネルギーに対する敬意を持ち続けることが、人間関係における真の礼儀である。
この言葉にはまた、「好意に甘えすぎないこと」「距離感を大切にすること」こそが長い友情や信頼の礎になるという、フランクリンの実用的な人生哲学がにじんでいる。「客としての美徳は、感謝と遠慮にある」――この名言は、短くも鋭く、人と人とのつきあいにおける永遠の真理をユーモアで包んだ、風刺と礼節の教科書である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い