「利益は一時的で不確かなものだが、出費は生きている限り常に確実なものだ。一つの煙突に燃料を絶やさず保つことの方が、二つの煙突を建てるよりも難しい」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“Gain may be temporary and uncertain; but ever while you live, expense is constant and certain: and it is easier to build two chimneys than to keep one in fuel.”

日本語訳

「利益は一時的で不確かなものだが、出費は生きている限り常に確実なものだ。一つの煙突に燃料を絶やさず保つことの方が、二つの煙突を建てるよりも難しい」

解説

この名言は、収入に対する過信と支出に対する油断を戒める、極めて現実的な金銭管理の教訓である。ベンジャミン・フランクリンは、「倹約は富の母である」と繰り返し説いた人物であり、富を築くうえで最も重要なのは、収入よりも支出のコントロールであるという考えを持っていた。この言葉は、収入は増減しうるが、出費は日々確実に積み重なるという現実を直視せよという厳しくも誠実な警告である。

現代社会においても、昇給や臨時収入に期待して生活水準を上げる一方で、固定費や生活支出が膨らみ、結果として経済的に苦しくなる人は少なくない。この名言は、一時の利益に頼るのではなく、常に発生し続ける支出に対して慎重であるべきだと示しており、「お金を稼ぐこと」よりも「お金を守ること」の方が継続的に困難であるという本質を突いている。

この言葉にはまた、見かけの成長(煙突を増やす)よりも、持続可能な運営(燃料の供給)にこそ注意を払えという、普遍的な経済の真理が込められている。フランクリンは、富の本質を「蓄えること」と捉えており、無駄な支出を抑える力こそが、真の豊かさを生むと信じていた。堅実な生活こそが、未来を支える最大の資本であるというこの一文は、時代を超えて家計にも国家財政にも通じる不滅の教訓である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る