「私としては、ハクトウワシが我が国の象徴に選ばれたことを残念に思う。あの鳥は品性に欠ける。誠実に生計を立てていないからだ」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“For my own part, I wish the bald eagle had not been chosen the representative of our country. He is a bird of bad moral character. He does not get his living honestly.”

日本語訳

「私としては、ハクトウワシが我が国の象徴に選ばれたことを残念に思う。あの鳥は品性に欠ける。誠実に生計を立てていないからだ」

解説

この名言は、アメリカ合衆国の国鳥であるハクトウワシに対する、ベンジャミン・フランクリンの辛辣な批評であり、国家の象徴にふさわしい倫理的基盤を問う姿勢が示されている。彼はハクトウワシが他の鳥の獲物を奪う習性を持つことを知っており、その行動を「不誠実」と見なし、強さや威厳だけで象徴を選ぶべきではないという道徳的視点から異議を唱えた。この発言は、力よりも徳を優先すべきというフランクリンの哲学を物語っている

現代においても、国家や組織のシンボルには、その象徴が持つ意味や道徳的イメージが問われる。フランクリンは、ハクトウワシのような「略奪的な強者」ではなく、たとえば七面鳥のような防衛的で誠実な存在の方が共和制の理想にふさわしいと考えていたとされる。この名言は、象徴に込める価値観が、国の理念や自己認識を大きく左右するという鋭い問題提起でもある。

この言葉にはまた、外見の雄々しさよりも、内面の徳と正しさを重視する思想が込められている。フランクリンは、見栄えや力強さだけでは本質を語れず、行動と品性によって真の価値が測られるべきだと考えていた。国家の象徴でさえ、道徳的正しさを欠くならば批判の対象となるべきであるという、理性と倫理の眼差しがこの一文には静かに宿っている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る