「長く生きてきたことで私は、より良い情報や深い熟慮によって、かつて正しいと思っていた重要な事柄に関してさえ、自分の意見を変えざるを得なくなった経験を幾度もしてきた」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“For having lived long, I have experienced many instances of being obliged, by better information or fuller consideration, to change opinions, even on important subjects, which I once thought right but found to be otherwise.”

日本語訳

「長く生きてきたことで私は、より良い情報や深い熟慮によって、かつて正しいと思っていた重要な事柄に関してさえ、自分の意見を変えざるを得なくなった経験を幾度もしてきた」

解説

この名言は、長年の経験を通じて得られた知恵――すなわち、自分の意見が常に正しいとは限らず、新たな情報や熟考によって考えを改めるべきときがあるという、謙虚で知的な姿勢を示している。ベンジャミン・フランクリンは、自らの過ちや偏見に気づいたとき、それを認めて変えることを恐れず、柔軟な思考と誠実な自己修正の力を重視していた。この言葉は、真の賢さとは不変の確信ではなく、変化を受け入れる心にあるという教訓を語っている。

現代でも、特に社会的地位や知識がある人ほど、意見の変更を「敗北」や「弱さ」と見なす傾向がある。しかしこの名言は、知性とは成長するものであり、正直さと更新可能性こそが真の信頼に値する態度であることを明示している。特に重要なテーマであっても、事実や理解が深まれば見解を変えるべきであり、それはむしろ尊敬されるべき行為である

この言葉にはまた、「老い」とは頑なさではなく、学び続ける力を持つことの証であるという肯定的な人生観が込められている。フランクリンは、生涯にわたって読書と討論を重ね、新しい考えや他者の意見に対しても開かれた心を持ち続けた「変えることを恐れるな。それは敗北ではなく、成長である」――この名言は、時代を超えてあらゆる学びの場に響く、謙虚さと真理への誠実さを称える格言である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る