「経験は高くつく学校だが、愚か者はそれでしか学べない」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Experience keeps a dear school, but fools will learn in no other.”
日本語訳
「経験は高くつく学校だが、愚か者はそれでしか学べない」
解説
この名言は、人が過ちや困難から学ぶことの価値と、それを唯一の学びの手段とする愚かさを鋭く対比した教訓である。ベンジャミン・フランクリンは、観察と省察に基づく知恵を重視し、人は他人の失敗や忠告からも学べるのに、自ら痛い目に遭って初めて理解する者が多いという現実を冷静に見ていた。この言葉は、経験がもたらす教訓は確かだが、それに頼らねばならない学び方は愚かで高くつくという警鐘を鳴らしている。
現代でも、失敗を経てしか学べない者は少なくない。たとえば、忠告を無視して無謀な投資や行動に出る人が、損失や挫折を経験してようやく教訓を得るという場面は多く見られる。フランクリンのこの言葉は、できる限り他者の経験や知識から学び、損失や後悔を最小限に抑える姿勢の重要性を伝えている。賢者は他人の失敗から学び、愚者は自分の失敗からしか学ばないという格言と通じる内容である。
この名言はまた、経験が「最も効果的だが、最も代償の大きい教師」であるという普遍的な真理を示している。フランクリンは、学びの方法として経験を否定しているのではなく、それに依存しすぎる姿勢を戒めている。学びの姿勢とは、知識・観察・助言・反省のあらゆる手段を活かし、損失を最小限に抑えて成長することであるという知恵が、この一文に深く込められている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?