「読むに値するものを書くか、書かれるに値することをせよ」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Either write something worth reading or do something worth writing.”
日本語訳
「読むに値するものを書くか、書かれるに値することをせよ」
解説
この名言は、人生において価値ある行動や創造を目指すべきであるという、フランクリンらしい能動的かつ実践的な人生観を表した一文である。ベンジャミン・フランクリン自身が、著述家、発明家、外交官として生きた人物であり、知識の共有と行動による影響力の両方を重視していたことがこの言葉に表れている。つまり、知的遺産を残すか、歴史に刻まれるような行為を選べという高い倫理的目標を示している。
現代においても、この言葉は自己表現やキャリア形成の中で大きな意味を持つ。たとえば、SNSやブログで情報を発信する者も、社会貢献や創造的な挑戦を行う者も、「他者にとって意味あること」を軸に生きるべきだという普遍的な指針となる。ただ消費する人生ではなく、何かを生み出し、価値を共有する人生が真に充実したものとなるという哲学がここに込められている。
この名言は、人生の意義を「痕跡を残すこと」に見出し、それが文章であれ、行動であれ、人の心を動かすものであるべきだという強いメッセージである。フランクリンは、知と行動の両輪によって、時代を超えて人の心に影響を与えることができると信じていた。ただ生きるのではなく、価値を残す生き方を選べという、この簡潔で力強い一文は、今なお私たちに深く響く教訓となっている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い