「毎年ひとつ悪しき習慣を捨てていけば、時を経て最も悪い者でさえ善人になれるかもしれない」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“Each year one vicious habit discarded, in time might make the worst of us good.”

日本語訳

「毎年ひとつ悪しき習慣を捨てていけば、時を経て最も悪い者でさえ善人になれるかもしれない」

解説

この名言は、人間の道徳的な成長は一度に成し遂げられるものではなく、小さな自己改革の積み重ねによって可能になるという、フランクリンの倫理観を表している。彼自身も若き日に「13の徳目」を定め、日々の生活の中で自らの習慣を改善しようと努力したことで知られており、人は徐々に、しかし確実に良くなることができるという信念を持っていた。この言葉は、自省と継続による人格形成の可能性を肯定的に語るものである。

現代においても、悪癖の完全な断絶は難しいが、一つひとつを丁寧に見つめ直し、改善していくことで大きな変化を生むことができる。たとえば、浪費、怠惰、怒り、虚栄といった日常の些細な習慣も、意識してひとつずつ手放していけば、やがて人格全体が変化し、自他に良い影響を与える生き方へとつながる。この名言は、完璧を目指すのではなく、日々の積み重ねに価値を見出すことの大切さを説いている。

この言葉には、人間の変化と成長に対する深い希望と寛容が込められている。フランクリンは、どんなに欠点の多い人でも、時間と意志さえあれば改善の余地があると信じていた。人は今日すぐに聖人にはなれないが、毎年ほんの少しずつ進めば、いつか善にたどり着くという希望の哲学が、この静かな一文に宿っている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る