「必要でない物を買えば、やがて必要な物を売ることになるだろう」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Buy what thou hast no need of and ere long thou shalt sell thy necessities.”
日本語訳
「必要でない物を買えば、やがて必要な物を売ることになるだろう」
解説
この名言は、浪費の危険性とその先に待つ貧困の現実を警告する、鋭い経済的教訓である。ベンジャミン・フランクリンは倹約と節度を美徳とし、生活に必要のない贅沢品を追い求めることが、最終的に生活必需品すら手放さなければならない状況を招くことをよく理解していた。この言葉は、目先の快楽に流される愚かさが、やがて本当に大切なものを失わせるという現実を、簡潔かつ強烈に表現している。
現代でも、クレジットカードの乱用や過度な消費は、見かけの豊かさとは裏腹に、借金や破産という重大な結果をもたらすことがある。また、収入に見合わない生活を続ければ、やがて生活の基盤すら維持できなくなる。このような状況は、まさにこの名言が警告するところであり、金銭管理の基本的な原理を今もなお有効な形で伝えている。
この言葉は、真に必要なものを見極め、欲望に節度をもたせることの重要性を説いている。フランクリンの哲学は、単なる節約術ではなく、長期的な安定と精神の自由を得るための生活の知恵である。「今すぐ欲しい」もののために、「本当に必要なもの」を犠牲にするなという、この一文に込められた教訓は、時代を超えて私たちの心に響く。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い