「無知であることはそれほど恥ではない。学ぼうとしないことこそが、真の恥である」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Being ignorant is not so much a shame, as being unwilling to learn.”
日本語訳
「無知であることはそれほど恥ではない。学ぼうとしないことこそが、真の恥である」
解説
この名言は、知識の欠如そのものよりも、それを克服しようとしない姿勢の方が問題であるという、ベンジャミン・フランクリンの啓蒙主義的な信念を端的に表した一文である。彼は自己教育と学びの価値を重視し、人間は生まれながらにして無知であっても、学ぶ意志さえあればいくらでも成長できる存在であると信じていた。この言葉は、恥じるべきは「知らないこと」ではなく、「知ろうとしない心」なのだという根本的な価値判断を示している。
現代でも、「知らないこと」を恐れたり隠したりすることは少なくない。しかし、情報があふれる今の時代だからこそ、学ぼうとしない姿勢は怠慢や傲慢と捉えられる。この名言は、学ぶことを恐れず、むしろそれを積極的に求める態度こそが尊敬に値するという価値観を私たちに思い出させる。成長の出発点は「知らないことを認めること」にある。
この言葉にはまた、人間の可能性を信じる深い楽観と、教育こそが個人と社会を変えるという信念が込められている。フランクリンは、自らの努力で学び、科学者・政治家・思想家として多方面で活躍したことから、学びへの意志こそが人生を拓く鍵であると確信していた。「知らないことは罪ではない。学ばないことこそが、真の過ちである」――この名言は、あらゆる学びの入り口に立つすべての人に贈られる、力強い励ましの言葉である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い