「自らの悪徳とは戦い、隣人とは平和に過ごし、新しい年を迎えるたびに、より良い人間になっていよ」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“Be at war with your vices, at peace with your neighbors, and let every new year find you a better man.”

日本語訳

「自らの悪徳とは戦い、隣人とは平和に過ごし、新しい年を迎えるたびに、より良い人間になっていよ」

解説

この名言は、内面と外面の調和を促し、自己改善・社会的調和・継続的成長という三つの徳を同時に追求すべきであるという、ベンジャミン・フランクリンの人生哲学の精髄を表したものである。彼は13の徳目を実践し、自分の弱さを克服する努力を惜しまなかったことからも分かるように、「自己に厳しく、人には寛容に」という姿勢が人間としての理想だと信じていた。この言葉は、その精神を新年という節目に重ねることで、年ごとの自省と成長を呼びかけている

現代においても、年の初めは目標を立てる機会でありながら、その多くは内面の改善よりも表面的な成果に偏りがちである。この名言は、他人との争いではなく、自分自身の中にある欲望や怠惰、怒りといった「悪徳」にこそ戦いを挑むべきだと教えている。また、「隣人とは平和に」という部分は、対人関係においては寛容と共感をもって接し、争いを避けよという倫理的な指針でもある

さらにこの言葉には、人は固定された存在ではなく、絶えず変わりうる、より良くなりうる存在であるという、深い人間観と希望が込められている。フランクリンは、年が変わるごとに「少しでもましな自分」になれるよう努力することこそ、人生に意味と方向を与えると考えていた「悪徳と戦い、隣人と和し、そして年ごとに成長せよ」――この名言は、静かに、しかし確かな決意をもって生きるための、力強い人生の道標である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る