「大衆は、それが群衆であれ軍隊であれ、卑劣である」

ベニート・ムッソリーニの名言
ベニート・ムッソリーニの名言
  • 1883年7月29日~1945年4月28日
  • イタリア王国出身
  • 政治家、新聞編集者、独裁者
  • イタリア統一後初のファシスト政権を築き、ファシズムの創始者として知られる。1922年に首相に就任し、全体主義的体制を確立。第二次世界大戦では枢軸国側として参戦するが、戦争末期に失脚し、処刑された。20世紀の独裁政治を象徴する存在である。

英文

“The mass, whether it be a crowd or an army, is vile.”

日本語訳

「大衆は、それが群衆であれ軍隊であれ、卑劣である」

解説

この発言は、ムッソリーニのエリート主義的思想大衆への根本的不信を示すものである。彼は、個人としての意志や理性を失った「大衆」は、感情に流されやすく、操作されやすい存在であり、道徳的にも劣っていると見なしていた。ここでは、群衆も軍隊も同様に、集団になることで腐敗するという認識が表れている。

興味深いのは、ムッソリーニ自身がファシズムという大衆動員型の政治運動を主導しながら、その根底では大衆を軽蔑していた点である。彼の政治手法は、プロパガンダや演説を通じて感情を操作するものであったが、同時にそれは大衆を操る対象、すなわち統治されるべき存在とみなしていたことを意味する。

現代社会においても、このような「大衆は愚かである」とする思想はエリート主義やテクノクラシーの議論に通じる部分がある。だが一方で、民主主義は大衆の判断と参加を前提としており、このような言葉は民主的価値と鋭く対立する。この名言は、権力者がいかに「大衆」を見ているかを理解するうえで、警鐘として機能する表現である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る