「真の徳とは、理性の導きのもとに生きることである」

- 1632年11月24日~1677年2月21日(44歳没)
- オランダ出身(ポルトガル系ユダヤ人)
- 哲学者、合理主義思想家
英文
”True virtue is life under the direction of reason.”
日本語訳
「真の徳とは、理性の導きのもとに生きることである」
解説
この言葉は、スピノザの倫理思想における徳の本質を明確に示している。一般的に徳は道徳的な行為や宗教的規範の遵守と考えられることが多いが、スピノザにとっての徳とはそうした外的な基準に従うことではない。むしろ、人間が理性によって自己を統御し、自然の必然性を理解して行動することこそが真の徳なのである。
この考え方の背景には、スピノザの決定論的な世界観がある。彼によれば、自然界のすべては必然的に秩序づけられており、人間もその一部にすぎない。しかし、人間は理性を通じてその必然性を理解する能力を持つ。したがって、理性に基づいて行為することは、単に自然の法則に従うだけでなく、自由で調和のとれた生を実現することにつながる。
現代においても、この言葉は深い意味を持つ。感情や欲望に振り回されて生きることは一見自由のように見えても、実際には依存や混乱を生むことが多い。他方、理性的な判断に基づいて選択する生き方は、長期的に安定と幸福をもたらす。スピノザの言葉は、理性に従う生こそが徳であり、そこにこそ人間の真の自由と幸福があることを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「スピノザ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い