「人間が話す能力と同じだけ沈黙する能力を持っていたなら、世界はもっと幸福であっただろう」

- 1632年11月24日~1677年2月21日(44歳没)
- オランダ出身(ポルトガル系ユダヤ人)
- 哲学者、合理主義思想家
英文
”The world would be happier if men had the same capacity to be silent that they have to speak.”
日本語訳
「人間が話す能力と同じだけ沈黙する能力を持っていたなら、世界はもっと幸福であっただろう」
解説
この言葉は、スピノザの言葉と沈黙の重要性に関する洞察を示している。人間は言語を通じて思考や感情を表現できるが、その力を誤って用いると争いや混乱を招く。一方で、沈黙は理性に基づいた慎重さを象徴し、不必要な衝突を避ける力となる。したがって、人間に「話す力」と同等に「沈黙の力」が備わっていれば、社会はより平和で幸福になるとスピノザは考えた。
この考え方は、彼の倫理学や政治哲学とも結びついている。人間は感情に支配されると、軽率な言葉を発し、他者を傷つけたり社会的混乱を引き起こしたりする。理性に導かれた沈黙は、感情的反応を抑制し、より深い理解や思慮に基づいた対話を可能にする。つまり沈黙は消極的態度ではなく、理性の一つの働きである。
現代においても、この言葉は鋭い意味を持つ。SNSやメディアを通じて誰もが容易に発言できる時代において、言葉の氾濫は誤解や分断を生むことが多い。他方、沈黙や熟考を重んじる態度は、健全な対話と共存の基盤を築く。スピノザの言葉は、沈黙の能力が言葉の能力と同じくらい重要であることを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「スピノザ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い