「お世辞に最も騙されやすいのは誇り高い者であり、首位に立ちたいと望みながらそうでない者である」

バールーフ・デ・スピノザの名言・格言・警句
バールーフ・デ・スピノザの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1632年11月24日~1677年2月21日(44歳没)
  • オランダ出身(ポルトガル系ユダヤ人)
  • 哲学者、合理主義思想家

英文

”None are more taken in by flattery than the proud, who wish to be the first and are not.”

日本語訳

「お世辞に最も騙されやすいのは誇り高い者であり、首位に立ちたいと望みながらそうでない者である」

解説

この言葉は、スピノザの誇りと虚栄心に対する洞察を表している。誇り高い者は自分を他者より優れていると信じたい欲望を強く持っているため、その承認欲求につけ込むお世辞に弱い。とりわけ、実際には一番ではない者が「自分こそ特別である」と思いたいとき、お世辞は自己幻想を補強する快楽として作用するのである。

この考えは、スピノザの感情論と一貫している。彼は、人間は自らを高く評価したい欲望(コナトゥス)によって動かされるが、その欲望が理性によらず虚構に依存すると、不安定で脆い満足感に陥ると述べた。誇りとお世辞の結びつきはその典型例であり、真の自己理解を欠くがゆえに他者の言葉に左右されやすい。

現代においても、この言葉は大きな示唆を持つ。SNSや職場などで承認欲求が強い人ほど、賞賛やお世辞に心を奪われ、現実以上の自己像を抱きやすい。他方、理性に基づいて自己を正しく理解する人は、称賛に浮かれることなく安定した心を保てる。スピノザの言葉は、誇りや虚栄が人をいかに欺きやすいかを示し、理性的な自己認識の必要性を強調している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「スピノザ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る