「幸福とは徳の報酬ではなく、徳そのものである」

- 1632年11月24日~1677年2月21日(44歳没)
- オランダ出身(ポルトガル系ユダヤ人)
- 哲学者、合理主義思想家
英文
”Happiness is a virtue, not its reward.”
日本語訳
「幸福とは徳の報酬ではなく、徳そのものである」
解説
この言葉は、幸福と徳との関係を鋭く指摘している。一般的に人々は、徳を積むことや善行を行うことによって幸福が与えられると考えがちである。しかしスピノザは、幸福そのものが徳の実践と不可分であり、結果として外から与えられるものではないと説いた。つまり、善き生を生きること自体がすでに幸福であるという立場である。
この思想は、スピノザの倫理学における「自由と必然」の観念とも結びつく。彼にとって徳とは、理性に従って生き、自然の必然性を理解し受け入れることである。そしてそのような生を送るとき、人は自ずから充足感と安定を得る。ゆえに幸福は後から与えられる報酬ではなく、理性的な生の内にすでに実現されている状態だと考えられる。
現代においても、この視点は重要である。社会ではしばしば「努力すれば幸福になれる」といった報酬的な考えが強調される。しかし実際には、徳や善の実践そのものが幸福の内実であり、人生を意味あるものにしていく。例えば、人を助けたり学問を追究したりする行為は、結果として利益や承認を得る以前に、それ自体が生きる喜びとなる。このように幸福を「行為と在り方そのもの」と捉えることが、スピノザの言葉の核心である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「スピノザ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い