「恐れは希望なしには存在せず、希望もまた恐れなしには存在しない」

バールーフ・デ・スピノザの名言・格言・警句
バールーフ・デ・スピノザの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1632年11月24日~1677年2月21日(44歳没)
  • オランダ出身(ポルトガル系ユダヤ人)
  • 哲学者、合理主義思想家

英文

”Fear cannot be without hope nor hope without fear.”

日本語訳

「恐れは希望なしには存在せず、希望もまた恐れなしには存在しない」

解説

この言葉は、スピノザの感情論における希望と恐れの関係を示している。彼にとって感情は明確に定義可能な心理的状態であり、希望とは「ある事柄が起こると期待する不確実な喜び」、恐れとは「ある事柄が起こると予期する不確実な悲しみ」と理解された。両者はいずれも未来の不確実性に基づいており、希望には常に失望の恐れが伴い、恐れには常に救いへの希望が潜むという構造を持つ。

この考えは、人間が未来を完全に予見できない存在であることに根ざしている。理性による確かな認識に基づかない限り、人間の感情は不安定で揺れ動く。したがって、希望と恐れは対立するものではなく、同じ不確実性から生じる裏表の感情として理解できる。スピノザにとって重要なのは、この不安定な感情に支配されず、理性によって未来を理解しようと努めることである。

現代においても、この洞察は有効である。例えば、試験や仕事の結果を待つとき、人は「成功するかもしれない」という希望と「失敗するかもしれない」という恐れを同時に抱く。経済や政治の不安定な状況においても同様である。スピノザの言葉は、希望と恐れが切り離せない感情であることを自覚し、理性によってそれを乗り越える努力の必要性を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「スピノザ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る