「欲望は人間の本質そのものである」

- 1632年11月24日~1677年2月21日(44歳没)
- オランダ出身(ポルトガル系ユダヤ人)
- 哲学者、合理主義思想家
英文
”Desire is the very essence of man.”
日本語訳
「欲望は人間の本質そのものである」
解説
この言葉は、スピノザの人間理解を象徴するものである。彼は『エチカ』において、人間の存在を「コナトゥス(自己保存の努力)」として定義した。すなわち、人は自己の本性を持続させ、よりよく生きようとする力を本質的に備えている。その具体的な現れが「欲望」であり、したがって欲望は人間に付随する偶然の性質ではなく、人間そのものを成り立たせる本質なのである。
この見解は、伝統的に欲望を抑制すべきものとする倫理観に対する挑戦でもある。スピノザにとって欲望は単なる悪徳ではなく、むしろ人間が活動し発展するための根源的な力である。問題は欲望そのものではなく、それが理性に導かれているかどうかである。理性に従った欲望は人を徳に導くが、盲目的な欲望は人を隷属させる。
現代においても、この思想は示唆的である。人間の行動や社会の動きは、欲望によって推し進められている。経済活動、学問の探究、人間関係の形成の背後には、何らかの欲望がある。スピノザの言葉は、欲望を敵視するのではなく、欲望を理解し、理性によって方向づけることが人間の自由と幸福につながるという洞察を伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「スピノザ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い