「欲望は人間の本質である」

バールーフ・デ・スピノザの名言・格言・警句
バールーフ・デ・スピノザの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1632年11月24日~1677年2月21日(44歳没)
  • オランダ出身(ポルトガル系ユダヤ人)
  • 哲学者、合理主義思想家

英文

”Desire is the essence of a man.”

日本語訳

「欲望は人間の本質である」

解説

この言葉は、スピノザの哲学における人間存在の定義を端的に表している。彼は『エチカ』において、人間の本質を「コナトゥス(conatus)」、すなわち自己を保持しようとする努力として捉えた。そしてこの努力が具体的に現れる形こそが「欲望」であり、したがって欲望は人間に付随するものではなく、人間そのものの根源的性質なのである。

この考えは、欲望を罪や欠陥とみなす伝統的な宗教倫理とは異なる。スピノザにとって欲望は否定すべきものではなく、むしろ人間を動かす自然な力であった。ただし重要なのは、欲望が盲目的に働くのではなく、理性によって方向づけられることである。理性に従う欲望は人間の徳に一致するが、感情に支配された欲望は隷属や混乱をもたらす。

現代においても、この思想は大きな意義を持つ。人間の行動、社会の営み、学問や芸術の探究の背後には必ず欲望が存在する。問題は欲望そのものではなく、それをどう理解し、制御し、発展に結びつけるかである。スピノザの言葉は、欲望を人間の本質として受け止め、理性によってそれを生かすことの重要性を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「スピノザ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る