「至福とは徳の報酬ではなく、徳そのものである」

- 1632年11月24日~1677年2月21日(44歳没)
- オランダ出身(ポルトガル系ユダヤ人)
- 哲学者、合理主義思想家
英文
”Blessedness is not the reward of virtue but virtue itself.”
日本語訳
「至福とは徳の報酬ではなく、徳そのものである」
解説
この言葉は、スピノザの倫理思想の核心をなすものである。多くの人は、徳を実践することによって後に「報酬」として幸福や至福が与えられると考える。しかしスピノザは、至福と徳は因果関係ではなく同一であると主張する。つまり、理性に従って善く生きること自体がすでに至福であるのであり、外から与えられる褒賞ではないというのである。
この思想は、彼の決定論的世界観とも結びついている。人間が自然の必然性を理解し、その中で理性に従って生きるとき、魂の安定と調和がもたらされる。これこそが至福であり、徳ある生の中に内在している。したがって、至福は未来に期待される「結果」ではなく、現在の生そのものに宿る「状態」として理解される。
現代社会においても、この視点は重要である。しばしば人は、成功や富を得たときに「幸福が手に入る」と考える。しかし実際には、理性と徳に基づいた生き方そのものがすでに幸福の実現である。例えば、人を助けたり知識を探求したりする行為は、結果的な報酬を待たずとも、その実践の中に喜びと充実を見出せる。スピノザの言葉は、真の幸福が「生き方」そのものにあることを強く示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「スピノザ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い