「優れたものはすべて、稀であるのと同じくらい困難である」

- 1632年11月24日~1677年2月21日(44歳没)
- オランダ出身(ポルトガル系ユダヤ人)
- 哲学者、合理主義思想家
英文
”All things excellent are as difficult as they are rare.”
日本語訳
「優れたものはすべて、稀であるのと同じくらい困難である」
解説
この言葉は、スピノザの『エチカ』の最後を飾る有名な一節であり、真の幸福や至福の獲得の困難さと価値を端的に表している。彼にとって、理性に従い自然と調和して生きること、そして永遠のもの(神=自然)を理解することこそが最高の善であり至福であった。しかし、それは誰にでも容易に到達できるものではなく、努力と深い思索を要する稀有な境地である。
この言葉には、スピノザ自身の人生経験も反映されている。彼は共同体から破門され、孤独な学問生活を送りながらも、理性の道を探求し続けた。その道は困難で孤立を伴ったが、彼はそれを「稀であるがゆえに価値あるもの」として肯定したのである。つまり、至高の善は容易ではないが、それゆえに真に尊いと考えられている。
現代においても、この言葉は強い示唆を持つ。深い学問的洞察、芸術的創造、倫理的に優れた生き方はいずれも容易には達成できない。しかし、その困難さこそが価値を高め、人生に意味を与える。スピノザの言葉は、最高のものは稀少であり困難であるが、それを追い求めることに人間の尊厳があることを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「スピノザ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い