「私たちの先祖が大西洋を渡った者であれ、太平洋を渡った者であれ、リオグランデ川を越えた者であれ、私たちがここにいるのは、この国が彼らを受け入れ、アメリカ人であることが見た目や名字、信仰のあり方以上のものであると教えてくれたからである」

1961年8月4日~
アメリカ合衆国出身
政治家、弁護士、作家
バラク・オバマは、アメリカ合衆国第44代大統領として、2009年から2017年まで務めた人物である。
最大の功績は、医療保険制度改革、いわゆるオバマケアを成立させたことであり、数千万人の無保険者に保険加入の道を開いた。また、パリ協定への参加を主導し、気候変動対策にも取り組んだ。外交面ではキューバとの国交正常化を実現し、イラン核合意にも署名した。
しかし、政策推進にあたり議会との対立が激化し、分断を深めたとの批判もある。人種問題や中東政策への対応も賛否が分かれている。彼の理想主義的な演説と実務とのギャップを指摘する声も存在する。
英文
“Whether our forebears were strangers who crossed the Atlantic or the Pacific or the Rio Grande, we are here only because this country welcomed them in and taught them that to be an American is about something more than what we look like, or what our last names are, or how we worship.”
日本語訳
「私たちの先祖が大西洋を渡った者であれ、太平洋を渡った者であれ、リオグランデ川を越えた者であれ、私たちがここにいるのは、この国が彼らを受け入れ、アメリカ人であることが見た目や名字、信仰のあり方以上のものであると教えてくれたからである」
解説
この発言は、バラク・オバマが移民の国としてのアメリカの本質を語ったものである。彼は、アメリカの歴史がさまざまな出自を持つ人々の受け入れによって築かれてきたことを指摘し、アメリカ人であることの本質は外見や血統ではないという理念を強調している。ここでの重要な考えは、共通の価値観と信念が国民を結びつけるということである。
背景には、移民政策をめぐる激しい社会的・政治的議論がある。とりわけ、移民に対する排他的な動きが強まる中で、オバマはアメリカの理想としての開放性と多様性を守るべきだと訴えた。見た目、名前、信仰ではなく、自由と平等を信じる心こそがアメリカ人の定義であるという彼のメッセージは、アメリカの建国理念に根差している。
現代においてもこの言葉は力強い意味を持つ。移民問題や人種間対立が続くなかで、オバマのこの発言は、多様性を受け入れることで国家の強さが生まれるという信念を改めて思い起こさせる。個々の違いを超えた共通の理想への忠誠こそが、持続可能な社会を築く礎であると説いている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?