「公平に言えば、共和党側から、私の信仰に関して、私が自分で言っている通りの人物ではないと示唆しようとする動きがあった。それは私にとって非常に侮辱的なものであり、かなり長い間続いてきた」

1961年8月4日~
アメリカ合衆国出身
政治家、弁護士、作家
バラク・オバマは、アメリカ合衆国第44代大統領として、2009年から2017年まで務めた人物である。
最大の功績は、医療保険制度改革、いわゆるオバマケアを成立させたことであり、数千万人の無保険者に保険加入の道を開いた。また、パリ協定への参加を主導し、気候変動対策にも取り組んだ。外交面ではキューバとの国交正常化を実現し、イラン核合意にも署名した。
しかし、政策推進にあたり議会との対立が激化し、分断を深めたとの批判もある。人種問題や中東政策への対応も賛否が分かれている。彼の理想主義的な演説と実務とのギャップを指摘する声も存在する。
英文
“What I think is fair to say is that, coming out of the Republican camp, there have been efforts to suggest that perhaps I’m not who I say I am when it comes to my faith — something which I find deeply offensive, and that has been going on for a pretty long time.”
日本語訳
「公平に言えば、共和党側から、私の信仰に関して、私が自分で言っている通りの人物ではないと示唆しようとする動きがあった。それは私にとって非常に侮辱的なものであり、かなり長い間続いてきた」
解説
この発言は、バラク・オバマが自身の信仰をめぐる中傷や誤解に対する怒りと失望を率直に表明したものである。彼は、共和党陣営から、自身の信仰に関する虚偽の印象を広めようとする試みがあったことを指摘し、それを深く侮辱的であると受け止めている。特に「deeply offensive(非常に侮辱的な)」という表現は、個人の信念や誠実さを傷つけられることへの強い憤りを鮮やかに示している。
背景には、オバマが大統領選挙期間中から直面していた宗教的アイデンティティに対する虚偽の噂、特にイスラム教徒であるという根拠のない主張がある。オバマは一貫して自身がキリスト教徒であることを明言してきたが、こうした中傷は彼の個人的な信仰への誤解だけでなく、アメリカ社会における宗教的不寛容の問題をも浮き彫りにした。この発言は、誠実さと人格への攻撃に毅然と立ち向かうリーダーシップを体現している。
現代においてもこのメッセージは重要である。たとえば、政治的分断や個人攻撃がエスカレートする社会において、オバマのこの発言は、個人の信仰や誠実さを尊重し、不当な中傷には毅然と立ち向かうべきだという普遍的な教訓を力強く伝えており、品位ある公共空間を守るための指針となっている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?