「私が信じているのは、結婚とは男女の間で行われるものだということだ。しかし同時に、ゲイやレズビアンが市民権に基づく権利――病院での面会、パートナー間の財産移転、職場での差別防止――を確実に享受できるようにする義務が我々にはあると信じている」

1961年8月4日~
アメリカ合衆国出身
政治家、弁護士、作家
バラク・オバマは、アメリカ合衆国第44代大統領として、2009年から2017年まで務めた人物である。
最大の功績は、医療保険制度改革、いわゆるオバマケアを成立させたことであり、数千万人の無保険者に保険加入の道を開いた。また、パリ協定への参加を主導し、気候変動対策にも取り組んだ。外交面ではキューバとの国交正常化を実現し、イラン核合意にも署名した。
しかし、政策推進にあたり議会との対立が激化し、分断を深めたとの批判もある。人種問題や中東政策への対応も賛否が分かれている。彼の理想主義的な演説と実務とのギャップを指摘する声も存在する。
英文
“What I believe is that marriage is between a man and a woman, but what I also believe is that we have an obligation to make sure that gays and lesbians have the rights of citizenship that afford them visitations to hospitals, that allow them to be, to transfer property between partners, to make certain that they’re not discriminated on the job.”
日本語訳
「私が信じているのは、結婚とは男女の間で行われるものだということだ。しかし同時に、ゲイやレズビアンが市民権に基づく権利――病院での面会、パートナー間の財産移転、職場での差別防止――を確実に享受できるようにする義務が我々にはあると信じている」
解説
この発言は、伝統的な結婚観とLGBTQ+の権利保障の両立を図ろうとする姿勢を示している。オバマは、結婚に対する個人的信念を明かしつつも、すべての市民が平等な権利を享受すべきだという基本的な法の理念を重視している。ここには、個人の信条と公共の正義を両立させようとするバランス感覚が込められている。
この発言の背景には、2000年代に進んだ同性カップルの権利拡大を求める運動がある。当時、同性婚そのものには慎重な立場を取る政治家が多かったが、オバマは少なくとも基本的な法的権利の保障は不可欠であると明確に主張し、段階的な平等実現を目指したのである。
現代において、結婚の平等は多くの国で法的に認められるようになったが、職場差別や家族権利の問題は依然として残っている。この名言は、個々の信条が存在する中でも、すべての人が法の下で平等に扱われるべきであるという普遍的な正義の原則を、穏やかに、しかし力強く訴えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?