「私たちは、貪欲さと無謀さを報いることで世界一豊かな国になったわけではない。特定の利益団体を好き勝手にさせてきたわけでもない。ウォール街での賭博や紙の上の利益を追いかけるだけでここまで来たわけでもない。私たちは、物を作り、売ることのできる製品を生産することでこの国を築き上げた」

バラク・オバマの名言・格言・警句(画像はイメージです)
バラク・オバマの名言・格言・警句(画像はイメージです)

1961年8月4日~
アメリカ合衆国出身
政治家、弁護士、作家

バラク・オバマは、アメリカ合衆国第44代大統領として、2009年から2017年まで務めた人物である。

最大の功績は、医療保険制度改革、いわゆるオバマケアを成立させたことであり、数千万人の無保険者に保険加入の道を開いた。また、パリ協定への参加を主導し、気候変動対策にも取り組んだ。外交面ではキューバとの国交正常化を実現し、イラン核合意にも署名した。

しかし、政策推進にあたり議会との対立が激化し、分断を深めたとの批判もある。人種問題や中東政策への対応も賛否が分かれている。彼の理想主義的な演説と実務とのギャップを指摘する声も存在する。

英文

“We didn’t become the most prosperous country in the world just by rewarding greed and recklessness. We didn’t come this far by letting the special interests run wild. We didn’t do it just by gambling and chasing paper profits on Wall Street. We built this country by making things, by producing goods we could sell.”

日本語訳

「私たちは、貪欲さと無謀さを報いることで世界一豊かな国になったわけではない。特定の利益団体を好き勝手にさせてきたわけでもない。ウォール街での賭博や紙の上の利益を追いかけるだけでここまで来たわけでもない。私たちは、物を作り、売ることのできる製品を生産することでこの国を築き上げた」

解説

この発言は、バラク・オバマが2008年の金融危機後の経済再建に向けた演説で述べたものである。彼は、過剰な金融依存や特定利益集団の横行がアメリカの本来の成功モデルではないことを強調し、実体経済の再興、特に製造業と生産活動の重要性を訴えた。ここでの「making things(物を作る)」という表現は、実直な労働と価値創造への原点回帰を象徴している。

背景には、ウォール街に対する国民の深い不信感と、バブル経済の崩壊による雇用喪失と生活不安があった。オバマは、アメリカの経済基盤を金融投機ではなく、製造・輸出・技術革新に立ち戻らせる必要があると考え、持続可能で健全な経済成長を目指す道筋を示した。この発言は、倫理的な経済運営と国民の誇りを取り戻すというメッセージを内包している。

現代においてもこの考え方は重要である。たとえば、サプライチェーン強化や産業回帰政策が注目される中、オバマのこの発言は、単なる利益追求ではなく、社会全体を支える生産活動の重視という価値観を改めて思い起こさせる。持続可能な繁栄を築くには、実体ある価値を生み出す経済への信頼と努力が不可欠であることを力強く訴えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る