「我々の国は法の国であり、それに従う市民と、それを執行する市民によって成り立っている。だからこそ、正当に傷つき、答えを求めているファーガソンのコミュニティに向けて、互いに怒鳴り合うのではなく、理解を求めようと改めて呼びかけたい。互いを傷つけるのではなく、癒やす道を探ろう」

1961年8月4日~
アメリカ合衆国出身
政治家、弁護士、作家
バラク・オバマは、アメリカ合衆国第44代大統領として、2009年から2017年まで務めた人物である。
最大の功績は、医療保険制度改革、いわゆるオバマケアを成立させたことであり、数千万人の無保険者に保険加入の道を開いた。また、パリ協定への参加を主導し、気候変動対策にも取り組んだ。外交面ではキューバとの国交正常化を実現し、イラン核合意にも署名した。
しかし、政策推進にあたり議会との対立が激化し、分断を深めたとの批判もある。人種問題や中東政策への対応も賛否が分かれている。彼の理想主義的な演説と実務とのギャップを指摘する声も存在する。
英文
“Ours is a nation of laws: of citizens who live under them and for the citizens who enforce them. So, to a community in Ferguson that is rightly hurting and looking for answers, let me call once again for us to seek some understanding rather than simply holler at each other. Let’s seek to heal rather than to wound each other.”
日本語訳
「我々の国は法の国であり、それに従う市民と、それを執行する市民によって成り立っている。だからこそ、正当に傷つき、答えを求めているファーガソンのコミュニティに向けて、互いに怒鳴り合うのではなく、理解を求めようと改めて呼びかけたい。互いを傷つけるのではなく、癒やす道を探ろう」
解説
この発言は、法の支配と市民間の理解の重要性を強調している。オバマは、社会が混乱や怒りに満ちているときであっても、法を守りつつ、対話と癒やしを目指すべきだと訴えた。ここには、正義を求める情熱とともに、暴力や対立ではなく理性と共感によって前進する道を探る姿勢が表れている。
この発言の背景には、2014年のミズーリ州ファーガソンで発生した警官による黒人青年射殺事件がある。この事件は全米に大きな波紋を広げ、人種問題と警察権力に対する抗議運動を巻き起こした。オバマは、抗議の正当性を認めつつも、法と秩序を守りながら、対話と理解を通じた解決を目指すことを国民に求めたのである。
現代社会においても、対立や暴力が社会問題を深刻化させる場面は多い。この名言は、怒りに任せた行動ではなく、共感と法の尊重を基盤とする対話こそが持続的な社会改革を可能にするという重要な教訓を力強く伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?