「最も過激な声だけが注目されると、我々の公共生活は衰退する。とりわけ、普通の人々が自らの声が意味を持たないと感じ、制度が富裕層や権力者、あるいは狭い特定の利益のために仕組まれていると感じたとき、民主主義は崩壊する」

1961年8月4日~
アメリカ合衆国出身
政治家、弁護士、作家
バラク・オバマは、アメリカ合衆国第44代大統領として、2009年から2017年まで務めた人物である。
最大の功績は、医療保険制度改革、いわゆるオバマケアを成立させたことであり、数千万人の無保険者に保険加入の道を開いた。また、パリ協定への参加を主導し、気候変動対策にも取り組んだ。外交面ではキューバとの国交正常化を実現し、イラン核合意にも署名した。
しかし、政策推進にあたり議会との対立が激化し、分断を深めたとの批判もある。人種問題や中東政策への対応も賛否が分かれている。彼の理想主義的な演説と実務とのギャップを指摘する声も存在する。
英文
“Our public life withers when only the most extreme voices get attention. Most of all, democracy breaks down when the average person feels their voice doesn’t matter; that the system is rigged in favor of the rich or the powerful or some narrow interest.”
日本語訳
「最も過激な声だけが注目されると、我々の公共生活は衰退する。とりわけ、普通の人々が自らの声が意味を持たないと感じ、制度が富裕層や権力者、あるいは狭い特定の利益のために仕組まれていると感じたとき、民主主義は崩壊する」
解説
この発言は、バラク・オバマが公共空間におけるバランスと民主主義の健全性について警鐘を鳴らしたものである。彼は、過激な声ばかりが目立つ状況では公共の議論が歪み、普通の市民が疎外されることによって民主主義そのものが危機に陥ると強く警告している。特に「democracy breaks down when the average person feels their voice doesn’t matter(普通の人々が自分の声が意味を持たないと感じたとき、民主主義は崩壊する)」という表現は、民主主義の根幹が市民一人ひとりの信頼に支えられていることを鋭く示している。
背景には、オバマ政権期から拡大していた政治の極端化、所得格差、特定利益集団による影響力の強化への懸念がある。オバマは、民主主義を健全に保つためには、すべての市民が声を持ち、制度が公正であると感じられることが不可欠であり、そのためには極端な意見だけでなく、普通の人々の声を大切にする公共の議論が必要だと訴えた。この発言は、社会全体の健全な対話と信頼の再構築を促すものである。
現代においてもこの指摘は極めて重要である。たとえば、ポピュリズムの台頭や分断の激化によって公共空間が揺らぐ中で、オバマのこの発言は、市民一人ひとりの声を尊重し、公共の場に多様で冷静な意見を取り戻すことが、民主主義を守るために不可欠であるという普遍的な教訓を力強く伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?