「もちろん、リビアと世界にとって、カダフィが権力の座を退くことが望ましいのは疑いようがない。私も他の多くの世界の指導者たちと共にその目標を支持しており、非軍事的手段を通じて積極的に追求していくつもりである。しかし、軍事的任務を拡大して体制転換を含めることは誤りである」

バラク・オバマの名言・格言・警句(画像はイメージです)
バラク・オバマの名言・格言・警句(画像はイメージです)

1961年8月4日~
アメリカ合衆国出身
政治家、弁護士、作家

バラク・オバマは、アメリカ合衆国第44代大統領として、2009年から2017年まで務めた人物である。

最大の功績は、医療保険制度改革、いわゆるオバマケアを成立させたことであり、数千万人の無保険者に保険加入の道を開いた。また、パリ協定への参加を主導し、気候変動対策にも取り組んだ。外交面ではキューバとの国交正常化を実現し、イラン核合意にも署名した。

しかし、政策推進にあたり議会との対立が激化し、分断を深めたとの批判もある。人種問題や中東政策への対応も賛否が分かれている。彼の理想主義的な演説と実務とのギャップを指摘する声も存在する。

英文

“Of course, there is no question that Libya – and the world – will be better off with Gaddafi out of power. I, along with many other world leaders, have embraced that goal, and will actively pursue it through non-military means. But broadening our military mission to include regime change would be a mistake.”

日本語訳

「もちろん、リビアと世界にとって、カダフィが権力の座を退くことが望ましいのは疑いようがない。私も他の多くの世界の指導者たちと共にその目標を支持しており、非軍事的手段を通じて積極的に追求していくつもりである。しかし、軍事的任務を拡大して体制転換を含めることは誤りである」

解説

この発言は、軍事介入の範囲と目的の慎重な線引きを示している。オバマは、カダフィ政権の退陣が望ましいと認めつつも、軍事力による政権交代の強行は適切ではないという立場を明確にした。ここには、力に頼りすぎることによる長期的混乱のリスクへの警戒が込められている。

この発言の背景には、2011年のリビア内戦とそれに対する国際社会の軍事介入がある。国連決議に基づく人道的介入が始まったが、オバマは介入目的を民間人保護に限定し、体制転換というより広範な軍事目標を掲げることの危険性を訴えた。これは、イラク戦争における教訓を踏まえた、節度ある介入方針の表れである。

現代においても、軍事介入は目的が不明確であったり拡大しすぎたりすると、地域の混乱や新たな対立を招く危険性が高い。この名言は、国際社会が力を行使する際には、目的の限定と出口戦略の明確化が不可欠であることを強く警告している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る