「親愛なるアメリカ国民の皆さん、私たちは、そしてこれからも、移民の国であり続ける。かつて私たちもまた、よそ者だった」

1961年8月4日~
アメリカ合衆国出身
政治家、弁護士、作家
バラク・オバマは、アメリカ合衆国第44代大統領として、2009年から2017年まで務めた人物である。
最大の功績は、医療保険制度改革、いわゆるオバマケアを成立させたことであり、数千万人の無保険者に保険加入の道を開いた。また、パリ協定への参加を主導し、気候変動対策にも取り組んだ。外交面ではキューバとの国交正常化を実現し、イラン核合意にも署名した。
しかし、政策推進にあたり議会との対立が激化し、分断を深めたとの批判もある。人種問題や中東政策への対応も賛否が分かれている。彼の理想主義的な演説と実務とのギャップを指摘する声も存在する。
英文
“My fellow Americans, we are and always will be a nation of immigrants. We were strangers once, too.”
日本語訳
「親愛なるアメリカ国民の皆さん、私たちは、そしてこれからも、移民の国であり続ける。かつて私たちもまた、よそ者だった」
解説
この発言は、バラク・オバマが移民政策について演説した際に述べたものである。彼は、アメリカの歴史が移民によって築かれてきたことを改めて国民に想起させ、排他的な態度ではなく、寛容と受け入れの精神こそが国の本質であると訴えた。特に「We were strangers once, too(かつて私たちもまた、よそ者だった)」という表現は、共感と歴史的連続性を強く意識させるものである。
背景には、アメリカ国内で高まっていた移民排斥感情と移民制度改革の議論がある。オバマは、過去の移民たちが新天地で根を張り、国を築き上げた歴史を踏まえ、新たな移民にも同様の機会を与えるべきだと訴えた。この発言は、アメリカのアイデンティティの核にある多様性と包摂を再確認する意図を持っている。
現代においてもこのメッセージは力強い意味を持つ。たとえば、世界的な移民・難民問題が深刻化する中で、オバマのこの言葉は、恐れや排除ではなく、歴史への理解と共感に基づいた政策決定の重要性を訴え続けている。開かれた社会を守るために必要な歴史認識と倫理意識を力強く喚起する発言である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?