「12月、私は中間層への増税を防ぐ唯一の方法だったため、最富裕層への減税延長に同意した。しかし、我々の社会に存在するすべての百万長者や億万長者に対して、1兆ドル規模の減税を続ける余裕はない。我々にはそんな余裕はない。そして私は、これらを再延長することを拒否する」

1961年8月4日~
アメリカ合衆国出身
政治家、弁護士、作家
バラク・オバマは、アメリカ合衆国第44代大統領として、2009年から2017年まで務めた人物である。
最大の功績は、医療保険制度改革、いわゆるオバマケアを成立させたことであり、数千万人の無保険者に保険加入の道を開いた。また、パリ協定への参加を主導し、気候変動対策にも取り組んだ。外交面ではキューバとの国交正常化を実現し、イラン核合意にも署名した。
しかし、政策推進にあたり議会との対立が激化し、分断を深めたとの批判もある。人種問題や中東政策への対応も賛否が分かれている。彼の理想主義的な演説と実務とのギャップを指摘する声も存在する。
英文
“In December, I agreed to extend the tax cuts for the wealthiest Americans because it was the only way I could prevent a tax hike on middle-class Americans. But we cannot afford $1 trillion worth of tax cuts for every millionaire and billionaire in our society. We can’t afford it. And I refuse to renew them again.”
日本語訳
「12月、私は中間層への増税を防ぐ唯一の方法だったため、最富裕層への減税延長に同意した。しかし、我々の社会に存在するすべての百万長者や億万長者に対して、1兆ドル規模の減税を続ける余裕はない。我々にはそんな余裕はない。そして私は、これらを再延長することを拒否する」
解説
この発言は、バラク・オバマが税制における公正性と財政健全性の両立について語ったものである。彼は、過去に中間層を守るためやむを得ず富裕層減税の延長に同意した経緯を認めつつ、将来的には財政赤字削減のために富裕層減税を打ち切る必要があると断言している。特に「we can’t afford it(そんな余裕はない)」という表現は、財政責任と税制改革への強い決意を示している。
背景には、2001年と2003年に導入されたブッシュ時代の減税措置の延長問題がある。オバマは、経済回復期において中間層の負担を増やさないことを最優先しながらも、長期的な財政健全化を目指すためには富裕層への優遇措置を見直さざるを得ないと判断した。この発言は、短期的妥協と長期的改革意志を両立させる現実的なリーダーシップを体現している。
現代においてもこの問題意識は重要である。たとえば、格差是正や財政再建の議論が続く中で、オバマのこの発言は、経済の安定と社会正義を両立させるためには、持続可能で公平な税制を構築しなければならないという普遍的な教訓を力強く伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?