「賃金が十分に上がっていないのは移民のせいではない。そうした決定は、四半期ごとの利益を長期的な利益よりも優先する取締役会でなされている」

1961年8月4日~
アメリカ合衆国出身
政治家、弁護士、作家
バラク・オバマは、アメリカ合衆国第44代大統領として、2009年から2017年まで務めた人物である。
最大の功績は、医療保険制度改革、いわゆるオバマケアを成立させたことであり、数千万人の無保険者に保険加入の道を開いた。また、パリ協定への参加を主導し、気候変動対策にも取り組んだ。外交面ではキューバとの国交正常化を実現し、イラン核合意にも署名した。
しかし、政策推進にあたり議会との対立が激化し、分断を深めたとの批判もある。人種問題や中東政策への対応も賛否が分かれている。彼の理想主義的な演説と実務とのギャップを指摘する声も存在する。
英文
“Immigrants aren’t the reason wages haven’t gone up enough; those decisions are made in the boardrooms that too often put quarterly earnings over long-term returns.”
日本語訳
「賃金が十分に上がっていないのは移民のせいではない。そうした決定は、四半期ごとの利益を長期的な利益よりも優先する取締役会でなされている」
解説
この発言は、バラク・オバマが賃金停滞の原因を誤って移民のせいにする風潮に異議を唱えたものである。彼は、実際の原因は企業経営層が短期的な利益を優先し、長期的な成長や労働者の待遇改善を後回しにしていることにあると指摘している。特に「boardrooms that too often put quarterly earnings over long-term returns(四半期利益を長期的利益より優先する取締役会)」という表現は、企業経営の短期志向を鋭く批判している。
背景には、経済格差の拡大やグローバル化の進展に伴う移民排斥の動きと、労働市場の不満の矛先が弱い立場の人々に向けられる現象がある。オバマは、問題の本質は経営責任のあり方にあり、敵を間違えてはならないと訴え、公正な経済構造改革の必要性を強調した。この発言は、ポピュリズム的なスケープゴート化に抗して冷静な問題分析を促すリーダーシップを体現している。
現代においてもこの指摘は非常に重要である。たとえば、労働市場の不安や経済的不平等が続く中で、オバマのこの発言は、問題の根源に目を向け、真の改革を目指すべきであるという普遍的な教訓を力強く伝えている。短期利益ではなく持続的な経済の健全性を重視する社会の必要性を示す言葉である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?