「私は結婚とは男女の間で行われるものだと考えている。私は同性婚には賛成していない。しかし、ただ誰かが他者を大切に思うことを禁止するために憲法をいじり始めるというのは、私にはアメリカの本質に反するように思える。通常、私たちの憲法は自由を拡大するものであり、制限するものではない」

1961年8月4日~
アメリカ合衆国出身
政治家、弁護士、作家
バラク・オバマは、アメリカ合衆国第44代大統領として、2009年から2017年まで務めた人物である。
最大の功績は、医療保険制度改革、いわゆるオバマケアを成立させたことであり、数千万人の無保険者に保険加入の道を開いた。また、パリ協定への参加を主導し、気候変動対策にも取り組んだ。外交面ではキューバとの国交正常化を実現し、イラン核合意にも署名した。
しかし、政策推進にあたり議会との対立が激化し、分断を深めたとの批判もある。人種問題や中東政策への対応も賛否が分かれている。彼の理想主義的な演説と実務とのギャップを指摘する声も存在する。
英文
“I believe marriage is between a man and a woman. I am not in favor of gay marriage. But when you start playing around with constitutions, just to prohibit somebody who cares about another person, it just seems to me that’s not what America’s about. Usually, our constitutions expand liberties, they don’t contract them.”
日本語訳
「私は結婚とは男女の間で行われるものだと考えている。私は同性婚には賛成していない。しかし、ただ誰かが他者を大切に思うことを禁止するために憲法をいじり始めるというのは、私にはアメリカの本質に反するように思える。通常、私たちの憲法は自由を拡大するものであり、制限するものではない」
解説
この発言は、バラク・オバマが2004年の上院選挙期間中に同性婚について問われた際のものである。当時の彼は、個人的には伝統的な結婚観を支持しつつも、憲法改正によって人々の自由を狭めることには反対するという立場を取っていた。ここでは特に「憲法は自由を拡大するものだ」という考えが強調されており、自由の尊重がアメリカの本質であるという信念が示されている。
背景には、アメリカ各地で同性婚を禁じる州憲法改正運動が活発化していた時期がある。オバマは、個人の信条とは別に、国家の基本原則として自由と平等の拡大を守るべきだという立場をとった。この発言は、彼の後年の同性婚支持への立場転換を予感させるものであり、個人の自由と憲法の役割に対する深い理解がにじんでいる。
現代においてもこの視点は重要である。たとえば、少数派の権利保護や憲法改正議論において、オバマのこの発言は、自由を制限する方向ではなく、包摂と拡大の方向へと国家を導くべきだという強い指針を提示している。憲法の本質を問い直す上で、非常に重要な示唆を与える言葉である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?