「赤字を削減するために、イノベーションや教育への投資を切り捨てるのは、過重な飛行機を軽くしようとしてエンジンを取り外すようなものだ。最初は高く飛んでいる気がするかもしれないが、すぐにその影響を痛感することになる」

1961年8月4日~
アメリカ合衆国出身
政治家、弁護士、作家
バラク・オバマは、アメリカ合衆国第44代大統領として、2009年から2017年まで務めた人物である。
最大の功績は、医療保険制度改革、いわゆるオバマケアを成立させたことであり、数千万人の無保険者に保険加入の道を開いた。また、パリ協定への参加を主導し、気候変動対策にも取り組んだ。外交面ではキューバとの国交正常化を実現し、イラン核合意にも署名した。
しかし、政策推進にあたり議会との対立が激化し、分断を深めたとの批判もある。人種問題や中東政策への対応も賛否が分かれている。彼の理想主義的な演説と実務とのギャップを指摘する声も存在する。
英文
“Cutting the deficit by gutting our investments in innovation and education is like lightening an overloaded airplane by removing its engine. It may make you feel like you’re flying high at first, but it won’t take long before you feel the impact.”
日本語訳
「赤字を削減するために、イノベーションや教育への投資を切り捨てるのは、過重な飛行機を軽くしようとしてエンジンを取り外すようなものだ。最初は高く飛んでいる気がするかもしれないが、すぐにその影響を痛感することになる」
解説
この発言は、バラク・オバマが教育やイノベーションへの投資を犠牲にした短絡的な財政削減策への強い警告を発したものである。彼は、未来への成長源である投資を削れば、短期的には改善して見えても、長期的には必ず深刻な悪影響が表れると力強く指摘している。特に「removing its engine(エンジンを取り外す)」という比喩は、不可欠な基盤を失えば、システム全体が崩壊するという教訓を直感的に伝える表現となっている。
背景には、オバマ政権が進めてきた教育改革、研究開発支援、次世代産業育成政策への投資がある。彼は、財政健全化は重要だが、成長を支える分野への投資を削ってしまえば本末転倒であり、国の将来を危うくすると考えていた。この発言は、持続可能な繁栄のためには、単なる支出削減ではなく戦略的な投資が必要だというリーダーシップ哲学を体現している。
現代においてもこのメッセージは極めて重要である。たとえば、短期的な財政目標に偏重しがちな政策論争の中で、オバマのこの発言は、未来を切り開くための投資を守り抜くことこそが真の財政責任であり、国家の持続的発展の鍵であるという普遍的な教訓を力強く伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?