「しかし、もし報道が正しければ、彼らが言っているのは、3,000万人に新たに医療保険を提供する結果、周縁的にコストが増加するということであり、それは私たちも承知していた、ということだ」

1961年8月4日~
アメリカ合衆国出身
政治家、弁護士、作家
バラク・オバマは、アメリカ合衆国第44代大統領として、2009年から2017年まで務めた人物である。
最大の功績は、医療保険制度改革、いわゆるオバマケアを成立させたことであり、数千万人の無保険者に保険加入の道を開いた。また、パリ協定への参加を主導し、気候変動対策にも取り組んだ。外交面ではキューバとの国交正常化を実現し、イラン核合意にも署名した。
しかし、政策推進にあたり議会との対立が激化し、分断を深めたとの批判もある。人種問題や中東政策への対応も賛否が分かれている。彼の理想主義的な演説と実務とのギャップを指摘する声も存在する。
英文
“But if you — if what — the reports are true, what they’re saying is, is that as a consequence of us getting 30 million additional people health care, at the margins that’s going to increase our costs, we knew that.”
日本語訳
「しかし、もし報道が正しければ、彼らが言っているのは、3,000万人に新たに医療保険を提供する結果、周縁的にコストが増加するということであり、それは私たちも承知していた、ということだ」
解説
この発言は、バラク・オバマが医療保険改革(オバマケア)に伴う医療費増加の可能性について語ったものである。彼は、より多くの国民に医療アクセスを保障することが本来の目的であり、その過程で周辺的にコストが上昇することは想定内であったと説明している。ここでの「at the margins(周縁的に)」という表現は、医療費全体に対して限定的な影響であることを強調している。
背景には、オバマケア導入後に出た医療費増加への懸念や批判がある。オバマは、コスト上昇という副作用を認めた上で、それでも国民皆保険の実現は社会全体にとってより大きな利益をもたらすという立場を取った。この発言は、政策には必ず一定のコストが伴うが、長期的視点で見れば投資であるという、現実的なリーダーシップの姿勢を示している。
現代においてもこの認識は重要である。たとえば、社会保障の拡充や公共投資を考える際には、短期的なコスト増加に惑わされず、持続可能な社会全体の利益を見据える視点が不可欠である。オバマのこの発言は、大きな改革には予期された代償が伴うが、それを乗り越えてこそ本当の進歩があるという現実主義的な教訓を語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?