「愛はどのような姿をしているのか。愛には他者を助ける手があり、貧しい者や困窮する者のもとへ急ぐ足がある。悲惨や欠乏を見る目があり、人々の嘆きと悲しみを聞く耳がある。これが愛の姿である」

- 354年11月13日~430年8月28日(75歳没)
- ローマ帝国(現アルジェリア)出身
- 神学者、哲学者、キリスト教教父、ラテン教父
英文
”What does love look like? It has the hands to help others. It has the feet to hasten to the poor and needy. It has eyes to see misery and want. It has the ears to hear the sighs and sorrows of men. That is what love looks like.”
日本語訳
「愛はどのような姿をしているのか。愛には他者を助ける手があり、貧しい者や困窮する者のもとへ急ぐ足がある。悲惨や欠乏を見る目があり、人々の嘆きと悲しみを聞く耳がある。これが愛の姿である」
解説
この言葉はしばしばアウグスティヌスに帰されるが、彼の著作に直接の出典は存在しない。しかしその内容は、アウグスティヌスが説いた「愛(caritas)」の実践的性格をよく表している。彼にとって愛は抽象的な感情ではなく、具体的な行為を通じて他者に向けられるものであった。
アウグスティヌスは、神への愛と隣人への愛を分けるのではなく、両者を結びつけるものとして理解した。すなわち、神を愛することは隣人を愛することであり、その愛は現実の助けや奉仕という形で具体化される。愛は手足や目耳を持ち、行動として現れるという比喩は、その思想を端的に表している。
現代においても、この言葉は普遍的な意味を持つ。愛を単なる感情にとどめるのではなく、苦しむ者に寄り添い、実際に助ける行動へと移すことが本当の愛であるという視点は、社会的連帯や人道的活動の根本理念としても有効である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「アウグスティヌス」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い