「人間の真の完成とは、自らの不完全さを見いだすことである」

アウグスティヌス(画像はイメージです)
アウグスティヌス(画像はイメージです)
  • 354年11月13日~430年8月28日(75歳没)
  • ローマ帝国(現アルジェリア)出身
  • 神学者、哲学者、キリスト教教父、ラテン教父

英文

”This is the very perfection of a man, to find out his own imperfections.”

日本語訳

「人間の真の完成とは、自らの不完全さを見いだすことである」

解説

この言葉はアウグスティヌスにしばしば帰されるが、彼の著作に直接の出典は確認されていない。しかし、その内容はアウグスティヌスの人間理解とよく一致している。彼は『告白』において、自己の罪や弱さを深く省み、それを神の恩寵によってのみ癒されるものとした。つまり、人間の完成とは自己の不完全さを悟り、神に依存する謙虚さに至ることだと考えたのである。

この思想の背景には、彼の「原罪」理解がある。人間は自らの力で完全に善に到達することはできず、常に限界や欠陥を抱えている。したがって、真の知恵は自らの不完全さを知ることであり、そこから神の助けを必要とする存在としての自己認識が生まれる。

現代においても、この言葉は普遍的な意味を持つ。人はしばしば完全さを目指すが、実際には不完全さを認め、それを改善する努力を続けることが成長につながる。自らの限界を知ることが成熟の始まりであるというアウグスティヌス的洞察は、宗教的文脈を超えて人生訓としても有効である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「アウグスティヌス」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る