「謙遜のうちには、不思議と心を高める何かがある」

アウグスティヌス(画像はイメージです)
アウグスティヌス(画像はイメージです)
  • 354年11月13日~430年8月28日(75歳没)
  • ローマ帝国(現アルジェリア)出身
  • 神学者、哲学者、キリスト教教父、ラテン教父

英文

”There is something in humility which strangely exalts the heart.”

日本語訳

「謙遜のうちには、不思議と心を高める何かがある」

解説

この言葉は、謙遜と高貴さの逆説的な関係を示している。通常、「謙遜」は自らを低く見ることと理解されがちであるが、アウグスティヌスはそれが魂を高める内的な力を持つことを指摘している。謙遜とは卑屈さではなく、自己の限界を認め、神や真理の前に正しく立つ姿勢である。

アウグスティヌスの神学では、高慢こそが堕落の始まりであり、謙遜は神への道を開く徳とされる。したがって、謙遜な者は自らを虚しくすることで、真に満たされる準備が整う。これは、「最も低き者が最も高められる」というキリスト教の逆説とも響き合う思想である。

現代においても、リーダーや思想家が謙虚であるとき、人々の心に響き、信頼を集める。謙遜は人間関係においても心を結びつける力を持つ。それゆえ、謙遜が心を「高める」というこの洞察は、宗教的文脈を超えて、人間の本質に迫る真理を語っていると言える。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「アウグスティヌス」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る