「ただ義務を果たしただけの者に、賛辞はふさわしくない」

アウグスティヌス(画像はイメージです)
アウグスティヌス(画像はイメージです)
  • 354年11月13日~430年8月28日(75歳没)
  • ローマ帝国(現アルジェリア)出身
  • 神学者、哲学者、キリスト教教父、ラテン教父

英文

”No eulogy is due to him who simply does his duty and nothing more.”

日本語訳

「ただ義務を果たしただけの者に、賛辞はふさわしくない」

解説

この言葉は、義務と功績の区別に関するアウグスティヌスの倫理観を端的に表現している。人は本来、神や共同体に対して果たすべき責任を負っており、それを果たすことは当然のことであって、特別な称賛に値するものではないという立場である。義務の遂行は最低限の行為であり、それ以上の徳や愛、犠牲があってこそ真の称賛に値する

アウグスティヌスの神学では、人間の善行さえも神の恩寵によるものであり、自らの功績として誇るべきではないとされる。つまり、義務を果たすことは恩寵に対する応答であって、自慢や賞賛を求めるべきではない。ここには、自己の正義を誇らず、謙虚に生きるべきというキリスト教的徳の精神が込められている。

現代でも、仕事や社会的責任を果たすことが当然とされる中で、義務の遂行そのものを過剰に評価する風潮への戒めとして、この言葉は意味を持つ。他人に対しても自分に対しても、行動の価値を見極める際に、それが単なる義務なのか、それ以上の善意や犠牲を伴うものかを見極める姿勢が求められる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「アウグスティヌス」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る