「愛は魂の美である」

アウグスティヌス(画像はイメージです)
アウグスティヌス(画像はイメージです)
  • 354年11月13日~430年8月28日(75歳没)
  • ローマ帝国(現アルジェリア)出身
  • 神学者、哲学者、キリスト教教父、ラテン教父

英文

”Love is the beauty of the soul.”

日本語訳

「愛は魂の美である」

解説

この言葉は、愛が人間の内面を最も美しくする徳であるというアウグスティヌスの思想を端的に表している。彼にとって愛(caritas)は、神への愛と隣人への愛に分かれるものではなく、両者が結びついて魂を神の秩序に調和させる力であった。愛こそが魂を正しく導き、人間を真の善へと高める源泉とされたのである。

背景には、アウグスティヌスの人間理解がある。彼は、知識や理性も重要だが、それらを導くものが愛であると考えた。魂は愛する対象に従って形づくられ、善を愛すれば善に似た存在となり、悪を愛すれば堕落する。したがって、魂の美はその愛の対象によって決定されるという発想が、この言葉に込められている。

現代においても、この言葉は大きな普遍性を持つ。人の魅力や美しさは外見にとどまらず、他者への思いやりや善を志す心にこそ宿る。愛をもって生きる人は、その人格が自然と美しく輝くという真理は、宗教的文脈を超えて、倫理や人間理解における普遍的な指針である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「アウグスティヌス」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る