「汝が命じることを与えたまえ、そしてその後、汝の望むままに命じたまえ」

- 354年11月13日~430年8月28日(75歳没)
- ローマ帝国(現アルジェリア)出身
- 神学者、哲学者、キリスト教教父、ラテン教父
英文
”Grant what thou commandest and then command what thou wilt.”
日本語訳
「汝が命じることを与えたまえ、そしてその後、汝の望むままに命じたまえ」
解説
この言葉は神の恩寵と人間の自由意志の関係について語っている。アウグスティヌスは、神が人間に何かを命じるとき、その命令を実行する力もまた神が授けてくださるべきものだと信じていた。つまり、神の助けなしには善行を行うことはできないという、恩寵の絶対性を主張する神学的立場である。
この言葉の背景には、人間の意志だけでは道徳的・霊的成長は達成できないというアウグスティヌスの思想がある。命じるだけでなく、それを実行する力も神が与えるのでなければ、人は神の命令に応えることができない。したがって、神に「命じる力をください」と祈ることこそが、人間の謙虚さと信仰を表している。
この考え方は現代においても重要である。たとえば、「正しいことをしたい」と願っても、その力や勇気が伴わなければ実現できない。アウグスティヌスの言葉は、理想に従って生きるには、まず内なる力と導きを求めることが必要であるという普遍的な教訓を与えてくれる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「アウグスティヌス」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い