「赦しとは罪の赦免である。失われたものが見いだされ、再び失われることから救われるのは、この赦しによってである」

アウグスティヌス(画像はイメージです)
アウグスティヌス(画像はイメージです)
  • 354年11月13日~430年8月28日(75歳没)
  • ローマ帝国(現アルジェリア)出身
  • 神学者、哲学者、キリスト教教父、ラテン教父

英文

”Forgiveness is the remission of sins. For it is by this that what has been lost, and was found, is saved from being lost again.”

日本語訳

「赦しとは罪の赦免である。失われたものが見いだされ、再び失われることから救われるのは、この赦しによってである」

解説

この言葉はアウグスティヌスの赦しに関する思想をよく反映しているが、彼の著作にそのままの文言があるわけではなく、後世の要約的表現と考えられる。ただしその内容は、彼が『告白』や説教で繰り返し説いた、神の赦しこそが人間を罪の連鎖から解放する唯一の道であるという教えに一致している。

アウグスティヌスにとって、人間は自由意志を持ちながらも罪に傾きやすい存在である。赦しは単に過去の罪を消すだけでなく、再び罪に陥ることから人を守り、神との交わりを回復する力を持つ。したがって、赦しは救済の中心的な行為であり、失われた者が再び神のもとに安らぐための保証であるとされた。

現代においても、この言葉は重要な意味を持つ。人間関係における赦しは、過去の過ちを水に流すだけでなく、再び同じ過ちを繰り返さないための新しい出発点となる。アウグスティヌスが説いた赦しの本質は、宗教的文脈を超えて、和解や再生のための普遍的な原理として今日にも生きている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「アウグスティヌス」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る