「持っている人が、持たない人に与えるのは、道徳的な義務なのです」

- 1929年5月4日~1993年1月20日
- ベルギー出身
- 女優、人道活動家、ファッションアイコン
- 『ローマの休日』でアカデミー主演女優賞を受賞し、その気品ある美しさと演技で世界的な人気を博した。晩年はユニセフ親善大使として世界各地の子どもたちを支援し、映画界と人道活動の両面で深い影響を残した。
英文
“There is a moral obligation that those who have should give to those who don’t.”
日本語訳
「持っている人が、持たない人に与えるのは、道徳的な義務なのです」
解説
この名言は、富や資源、機会に恵まれた者が、それを持たない者のために行動するべきだという倫理的な責任を明確に述べている。オードリー・ヘプバーンは、ユニセフの親善大使として世界中の困難な状況にある子どもたちを支援し続け、その経験から「与えることは選択ではなく、義務である」という信念を強く持っていた。この言葉は、援助を慈善や善意の枠にとどめるのではなく、普遍的な人間の務めとして再定義している。
彼女自身、第二次世界大戦後に支援を受けた体験を持つため、この言葉には単なる理想論ではない個人的な重みと実感がある。また、「持っている」とは金銭的なことだけではなく、知識、時間、影響力、共感の力なども含まれると考えれば、この言葉はあらゆる立場の人にとっての呼びかけとなる。誰もが何かしら「与えられるもの」を持っているという前提に立った、人間同士の連帯への訴えである。
現代社会においても、貧困や格差は依然として深刻な問題である。そんな中でこの名言は、「与えること」に迷いや躊躇がある人々に、正しさと責任の意識を呼び起こす言葉である。持つことが特権で終わるのではなく、それを分かち合うことでこそ真の意味が生まれる――この思想は、今なお響き続ける道徳的な原則を力強く語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い