「この世界が存在して以来、不正は常にありました。しかし、世界は一つであり、より小さく、より近くなっていくほどに、それは一層明確になります。持つ者が持たざる者に与えるべき義務があるということに、疑いの余地はありません」

オードリー・ヘプバーンの名言
オードリー・ヘプバーンの名言
  • 1929年5月4日~1993年1月20日
  • ベルギー出身
  • 女優、人道活動家、ファッションアイコン
  • 『ローマの休日』でアカデミー主演女優賞を受賞し、その気品ある美しさと演技で世界的な人気を博した。晩年はユニセフ親善大使として世界各地の子どもたちを支援し、映画界と人道活動の両面で深い影響を残した。

英文

“Since the world has existed, there has been injustice. But it is one world, the more so as it becomes smaller, more accessible. There is just no question that there is more obligation that those who have should give to those who have nothing.”

日本語訳

「この世界が存在して以来、不正は常にありました。しかし、世界は一つであり、より小さく、より近くなっていくほどに、それは一層明確になります。持つ者が持たざる者に与えるべき義務があるということに、疑いの余地はありません」

解説

この名言は、不平等という人類の根本的な課題に対する倫理的な立場を示している。オードリー・ヘプバーンはユニセフの活動を通じて、貧困や飢餓、医療格差といった現実に直面し、助けを必要とする人々の存在を世界に伝え続けた。この言葉には、そうした経験に根ざした「連帯の責任」が込められている。

彼女が言う「世界は一つ」という言葉には、グローバリゼーションの進行に対する洞察も含まれている。通信や交通の発展によって、地理的な距離は縮まり、私たちはかつてないほど他者の現実を知ることが可能となった。そのような時代において、「見て見ぬふり」はもはや通用しない。だからこそ、持つ者の義務は重くなると語っているのである。

この思想は現代にも明快に通じる。難民問題、気候変動、経済格差といった地球規模の課題に直面する中で、恵まれた立場にある者の行動は、もはや選択肢ではなく責務となっている。彼女の言葉は、自己の幸福を守るためにも、他者と共に生きる世界のバランスを保つべきであるという倫理的指針を私たちに与えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る