「人は、物以上に修復され、新たにされ、蘇らせられ、取り戻され、救われなければなりません。誰かを見捨ててはいけません」

- 1929年5月4日~1993年1月20日
- ベルギー出身
- 女優、人道活動家、ファッションアイコン
- 『ローマの休日』でアカデミー主演女優賞を受賞し、その気品ある美しさと演技で世界的な人気を博した。晩年はユニセフ親善大使として世界各地の子どもたちを支援し、映画界と人道活動の両面で深い影響を残した。
英文
“People, even more than things, have to be restored, renewed, revived, reclaimed, and redeemed; never throw out anyone.”
日本語訳
「人は、物以上に修復され、新たにされ、蘇らせられ、取り戻され、救われなければなりません。誰かを見捨ててはいけません」
解説
この名言は、人間に対する深い慈しみと再生への希望を語ったものである。物が壊れたときに修理するように、人もまた壊れることがある。だが、ヘプバーンはそれを見捨てる理由とはせず、むしろ回復と赦しによって支え合うべき存在であると訴えている。「決して誰かを捨ててはいけない」という一文には、無条件の人間愛が込められている。
彼女自身、戦争による飢えや苦しみ、そして複雑な家庭環境を経験し、人の弱さと強さの両方を知っていた。また、ユニセフの活動を通して、困難な状況に置かれた人々に手を差し伸べることの意味を身をもって体験した。そうした人生経験が、この言葉の真実味を一層深めている。
現代社会では、人間関係や社会的立場において「役に立たない」「問題がある」とされた人々が排除されがちである。しかしこの名言は、誰もが癒され、やり直すことができる存在であり、価値を取り戻せるという強い信念を示している。人間には可能性があることを信じ続ける姿勢こそが、私たちに必要な倫理であると教えてくれる名言である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い